PR

APEX PC版でDualSense Edgeを接続する方法|設定・トラブル完全ガイド

スポンサーリンク
お役立ち情報

APEXをPCでプレイしていて、「DualSense Edgeを使ってみたい」と思ったことはありませんか。

有線・無線どちらでも接続可能ですが、設定を間違えると認識しなかったり、背面ボタンが効かないなどのトラブルに悩まされることもあります。

この記事ではAPEX PC版でDualSense Edgeを快適に使うための接続方法、設定、よくある不具合の対処法をわかりやすく解説。

有線とBluetoothの違いや、スティック・トリガーの調整、Steam側の設定確認まで、これ一つで必要な情報をすべて網羅しています。

少しの工夫で操作性は大きく変わり、APEXのプレイ体験は格段に快適になります。

これからDualSense Edgeを導入したい方や、接続でつまずいている方に最適な完全ガイドです。

APEXでDualSense EdgeをPCに接続する方法

ここでは、APEXをPCで遊ぶ際にDualSense Edgeを接続する方法を解説します。

有線と無線、どちらの接続にも対応していますが、それぞれメリットと注意点があるので確認しておきましょう。

有線接続の手順と安定性のメリット

有線接続は最もシンプルで安定した方法です。

付属のUSB Type-CケーブルをPCに接続すれば、Windowsが自動で認識してくれます。

特にAPEXのように反応速度が重要なゲームでは、有線接続を選ぶことで遅延の少ない快適なプレイが可能です。

接続方法 メリット デメリット
有線 安定性・低遅延 ケーブルの取り回しが必要
無線 取り回し自由・コードレス 遅延や切断のリスク

Bluetooth接続の流れと注意点

無線で接続する場合はBluetoothペアリングを行います。

コントローラーのPSボタンとCreateボタンを同時に長押しし、ライトバーが点滅したらペアリングモードです。

PCのBluetooth設定から「DualSense Edge Wireless Controller」を選べば接続完了です。

ただしPS5本体の電源が入っていると接続が競合する場合があるので、その際はPS5をオフにしてから接続しましょう。

DualSense Edgeで使える便利な設定

DualSense Edgeの魅力は、背面ボタンや細かいカスタマイズ機能です。

APEXでも操作性を大きく変える要素になるので、ここで代表的な設定を押さえておきましょう。

背面ボタンとプロファイルの切り替え方

背面ボタンは「ジャンプ」や「しゃがみ」を割り当てることで、指をスティックから離さずに操作できます。

設定はPS5本体、またはPCの「PlayStation Accessories」アプリで行います。

作成したプロファイルはコントローラーに保存され、Fnボタン+△/〇/×/□で切り替え可能です。

スティック感度・デッドゾーンの調整

スティック感度は「精密」や「クイック」など6種類のカーブから選択可能です。

デッドゾーンは、スティックを軽く倒した時に反応しない範囲を調整する機能です。

微細なエイムを安定させたい人はデッドゾーンを狭く、スティックの遊びが気になる人は広く設定するのがコツです。

トリガーストップとアダプティブトリガーの活用法

背面のスライダーでL2/R2の押し込みを短くすると、射撃の反応速度が向上します。

特にAPEXでは「ショートストローク」にすることで最速射撃が可能です。

一方でアダプティブトリガー機能はPCゲームで対応していないことが多い点に注意しましょう。

機能 メリット 注意点
背面ボタン 操作効率UP 設定にPS5またはアプリが必要
スティック調整 エイム精度改善 設定がシビアだと誤入力の恐れ
トリガーストップ 射撃速度UP エフェクト機能が無効になる

APEXでDualSense Edgeが認識しない時の対処法

せっかく接続したのに認識しない時は、本当にストレスですよね。

ここでは、PCやSteamがDualSense Edgeをうまく認識しない場合の具体的な対処法を紹介します。

Steam側の設定を見直す

APEXをSteamで遊ぶなら、まずコントローラー設定を確認しましょう。

「設定」→「コントローラー」→「一般コントローラー設定」から「PlayStation構成サポート」にチェックを入れるのが基本です。

ただし逆に設定が干渉して不具合を起こすケースもあるため、「Steam入力を無効にする」など複数のオプションを試すのも有効です。

USBケーブル・ポートの確認

有線接続で認識しない場合は、ケーブルとポートを疑いましょう。

充電専用のケーブルではデータ通信ができないため、必ずデータ対応のUSB Type-Cケーブルを使用してください。

また、USBハブではなくPC本体のポートに直接接続すると安定しやすいです。

コントローラー本体をリセットする方法

どうしても認識しない時は、コントローラーのリセットを試してください。

背面にある小さなリセットボタンを、ピンなどで長押しするだけでOKです。

その後、USBケーブルで再接続しPSボタンを押すと復旧できます。

トラブル チェック項目 解決策
認識しない Steam設定 サポートON/OFFを切り替え
有線接続不可 ケーブルの種類 データ対応USB-Cを使用
動作が不安定 本体設定 リセットボタンで再起動

よくあるトラブルと解決策

DualSense EdgeをPCで使うと、独特の不具合に遭遇することがあります。

ここではAPEXプレイヤーが特に悩まされやすいトラブルと、その解決策を紹介します。

Xboxアイコンが表示される問題

APEXでDualSense Edgeを使うと、ボタン表記がXboxになってしまうことがあります。

残念ながら完全な解決策は現状存在せず、EA側のアップデート待ちというのが実情です。

一時的な回避策としては、DS4Windowsなどのツールを使いXboxコントローラーとして認識させる方法があります。

背面ボタンが効かない時の対処法

背面ボタンが動作しない場合は、Steamの「デバイス入力をリセット」を試しましょう。

「Big Pictureモード」から設定でき、これで改善するケースが多いです。

また、Fnボタン+△でデフォルトプロファイルに戻すと動作が安定することもあります。

タッチパッド長押しでチャットが開く問題

タッチパッドをAPEXのピン操作に割り当てていると、長押しでキーボード入力画面が出てしまうことがあります。

これはSteam側でタッチパッドを「シングルボタン」に設定することで解決可能です。

例えば「マウスボタン4」などに割り当てれば、誤動作を防ぎつつピン操作がスムーズになります。

トラブル 原因 解決策
Xboxアイコン表示 APEX側の仕様 公式アップデート待ち
背面ボタン無効 Steam設定エラー デバイス入力リセット
タッチパッド誤作動 長押し時の設定 シングルボタン割り当て

安定して快適にプレイするための工夫

DualSense EdgeをPCでAPEXに使うとき、接続トラブルや遅延を避けるための工夫をしておくと安心です。

ここでは、安定性を高めるための具体的なポイントを紹介します。

遅延を減らす有線接続の重要性

Bluetooth接続は便利ですが、どうしても遅延や切断のリスクがあります。

競技性の高いAPEXでは、有線接続がベストです。

ケーブルの取り回しが不便な場合は、USB延長ケーブルを活用すると快適さを保てます。

サードパーティ製ソフトの活用

Steamのサポートだけでは不安定な場合、DS4WindowsやDSXといった外部ツールが役立ちます。

これらを使えば、DualSense EdgeをXboxコントローラーとして認識させ、非対応ゲームでも利用できます。

ただし非公式ツールはアップデートで動作が変わる可能性があるので、導入する際は注意しましょう。

Windowsのオーディオ設定を確認する

コントローラーのイヤホンジャックを使うとき、音が出ないのは設定の問題かもしれません。

Windowsの「サウンド設定」から出力デバイスを「Wireless Controller」に変更することで解決します。

ゲーム中に音声が急に切れる場合も、この設定を見直すと改善することが多いです。

工夫 効果 注意点
有線接続 遅延を最小化 ケーブルの取り回しが必要
外部ソフト導入 非対応ゲームでも使用可 非公式のため不安定な場合あり
オーディオ設定調整 イヤホンジャック利用可 出力デバイスの切り替え必須

まとめ|APEXでDualSense Edgeを快適に使うために

DualSense Edgeは高性能なコントローラーですが、PCで使うにはちょっとした工夫が必要です。

有線接続を基本にしつつ、背面ボタンや感度調整などのカスタマイズ機能を使いこなせば、APEXでのプレイ体験は大きく向上します。

接続や設定で困ったときは、Steamの設定確認やコントローラーのリセットを試し、必要なら外部ツールも検討しましょう。

少しの知識と準備で、APEXをより快適に楽しめる環境が整います。

この情報を参考に、自分に合った設定で最高のエーペックスライフを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました