2025年6月26日、ライアットゲームズの人気タクティカルFPS『VALORANT(ヴァロラント)』にて、待望の新マップ「カロード」が実装されました。
このマップは、中世フランス風の歴史的街並みに、現代テクノロジーが融合した戦略的立体構造マップです。
本ガイドでは、「カロード」の特徴から、各サイト・レーンの攻略ポイント、相性の良いエージェント構成、さらには攻防に分けた戦術の実例まで、総合的かつ実戦的な解説を行います。
▶ マップ全体概要|カロードの世界観と構造を理解しよう
「カロード」は、レディアナイト塩の採掘場として再利用された古城の城下町をモチーフにしたマップ。
石造りの建築と、近未来的な施設が交錯することで、視覚的にも戦術的にも複雑な立体マップを形成しています。
特徴まとめ
-
🧱 石畳の古都風街並み + 近代的レディアナイト施設
-
🧂 レディアナイト塩の結晶が随所に配置
-
🤖 ソルトマン像など、遊び心ある世界観演出
-
🎯 A・Bの2サイト制 + 3つのレーン(Aメイン / ミッド / Bメイン)
▶ レーン構造&全体マップの戦略的要所を解説
「カロード」は、3つの主要ルートを中心に構成されています。
それぞれが異なる地形と戦術リスクを持っており、マップ全体の掌握には各ルートの特徴理解が必須です。
【表1】レーン別構造・戦術ポイント
レーン | 通路構成 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
Aメイン | Aヤード → Aリンク | 長い射線が通りやすく、壁抜きスポット多数 | 遮蔽物が少なく、攻め時はスキル連携必須 |
ミッド | ボトム → トップ → A/B分岐 | 分岐が多く、試合展開を左右する戦術中心部 | スモーク・索敵なしでは無防備に陥りやすい |
Bメイン | B外 → Bタワー → Bサイト | 高低差に富み、防衛側が有利に立ち回りやすい | リテイク時の死角ケア・高所の制圧が重要 |
▶ Aサイト攻略:突破には「索敵+エントリースキル」の連携を!
Aサイトは、視界が通りやすく、設置直前が最も危険なゾーンです。
とくにAヤード周辺では、壁貫通による不意打ちも発生しやすく、準備なしの突入は非常にリスキーです。
攻略のキーポイント
-
🛰️ ソーヴァ or フェイドのスキルで先行索敵
-
⚡ ネオンのスプリントやヨルのテレポートで奇襲エントリー
-
🚪 敵がAヤードを制圧している場合は、Aリンクを捨てる判断も有効
▶ Bサイト攻略:立体構造に潜むリスクを制圧せよ!
Bサイトは高低差と遮蔽物が連続する立体要塞型エリアです。
防衛側にとっては圧倒的有利なポジションが多く、リテイクを成功させるには緻密なスキル連携が必須です。
【表2】Bサイト主要ポジションと有効スキル
ポジション | 特徴 | 有効スキル例 |
---|---|---|
Bタワー | 全体を俯瞰でき、強力な防衛地点 | オーメンやハーバーのスモーク展開 |
Bエルボー | 移動・リテイク用の隠し通路 | フラッシュや火力妨害系アビリティ |
Bリンク | A/B連携の要、敵妨害にも活用可能 | ブリーチのスタン、セージのスローなど |
攻防のコツ
-
攻撃側:スタン→フラッシュ→エントリーの連携が鍵
-
守備側:Bタワーの視界を活かして情報収集→スモークとトラップで遅延
▶ ミッド攻略:試合の主導権はここに宿る!
ミッドは「カロード」の心臓部とも言えるエリアで、A・B両リンクへの展開が可能です。
ここを支配できれば、相手チームに強烈な圧力を与える分岐攻撃が可能になります。
【表3】ミッドでの行動パターンと対応策
攻撃側行動 | 防衛側対応 |
---|---|
ミッド制圧 → Aリンク裏取り | ウィンドウにスモークを早めに展開 |
トップまで一気に押し上げる | キルジョイやセージで時間稼ぎと防衛展開 |
🔍補足:「スプリット」「サンセット」に似ているが、抜け道の少なさがカロードの特徴。
そのため、展開速度の速いエージェントがより重要になります。
▶ 相性抜群のエージェント構成【攻守バランス型チーム編成】
それぞれのサイト・ルートの特徴に合わせて、選ぶべきエージェントも変わってきます。
ここでは役割ごとにおすすめキャラとその理由を整理しました。
【表4】おすすめエージェントと特化ポイント
ロール | エージェント | 強みと理由 |
---|---|---|
デュエリスト | ネオン / ヨル / ジェット | 高速エントリー / 奇襲ムーブ / 高所利用で初動制圧が狙える |
イニシエーター | フェイド / ゲッコー / ブリーチ | 索敵・妨害・設置支援すべてが活きるマップ設計 |
コントローラー | オーメン / アストラ / ハーバー | 射線切り・分断・高所カットが不可欠 |
センチネル | キルジョイ / ヴァイス / セージ | リテイク・防衛時のエリア確保、時間稼ぎに優秀 |
▶ 攻撃と防衛、立ち回りの基本指針と実例
🔺 攻撃側:展開力+奇襲力を活かした戦術構築
ポイント | 解説 |
---|---|
ミッド起点戦術 | A/Bへのルート選択が可能になり、展開幅が広がる |
スモーク活用 | 射線遮断による進行ルートの確保 |
エントリー爆発力 | ヨル・ネオン・ジェットで初動制圧がしやすい |
柔軟な判断優先 | 固定戦術より「状況判断型」のムーブが重要 |
🔻 防衛側:情報収集と生存意識がすべてを決める
ポイント | 解説 |
---|---|
無理なピークはNG | 1人落ちるとリテイク困難。引く判断も重要 |
ミッド奪われても対処可 | 高低差・死角を活用してタワー・エルボー・リンクの3点で再構築可能 |
索敵アビリティ重視 | 敵の動きに先手を取れるスキル構成(ソーヴァ・フェイド等)が◎ |
高所制圧で有利ポジ | 撃ち下ろせるポジションから不意打ちを狙える |
▶ 世界観も要チェック!カロードに込められた演出・小ネタ集
「カロード」は戦術面だけでなく、VALORANTのユニバースを味わえる舞台としても非常に魅力的です。
【表5】演出要素&探索小ネタ
要素 | 内容説明 |
---|---|
ソルトマン | レディアナイト塩を抱えたマスコット。各所にひっそり登場 |
採掘・精製設備 | A〜Bサイト間に点在。塩の結晶演出が独特の雰囲気を作る |
中世×近未来融合 | 赤ずきんの壁画やシードル醸造所など、文化的要素も豊富 |
散策おすすめスポット | カスタムマッチでのマップ歩きが楽しい。戦術発見のヒントが隠れている |
🔚 まとめ:「カロード」はVALORANTの新たな戦術領域
「カロード」は、美麗な外観の裏に多層構造・高低差・複雑な通路と分岐を備えた、非常に高度な戦術マップです。
✔ 攻略の鍵
-
ミッド制圧からのリンク展開が勝負を決める
-
サイトの遮蔽と死角を活かしたユーティリティの使い分け
-
チーム全体の構成力とエージェントの連携が勝利を左右する
本ガイドを参考に、仲間との連携を強化し、VALORANTの新ステージ「カロード」を完全制覇しましょう!
コメント