【FGO徹底攻略】宝具とは?効果・レベル上げのメリットと「宝具6」の真実を完全解説

お役立ち情報

FGO(Fate/Grand Order)をプレイしていると、「宝具レベル」「宝具を重ねる」「宝具6」といった専門用語をよく耳にしますよね。

特に初心者の方にとっては、

  • 「宝具ってそもそも何?」

  • 「レベル上げで何が変わるの?」

  • 「宝具6って、5が最大じゃないの?」

など、分からないことも多いかと思います。

この記事では、FGOにおける宝具の仕組み・効果の違い・重ね方・「宝具6」の意味まで、図表付きで分かりやすく解説します。
初心者から中級者まで役立つ完全保存版です!


🔰そもそも宝具とは?|FGOにおける必殺技の役割

「宝具」とは、サーヴァント1体ごとに設定された固有スキルのようなもの。
NP(ノーブルファンタズム)ゲージが100%以上貯まると発動でき、戦局を大きく動かすほど強力な技です。

▼宝具の種類と効果分類表

宝具のタイプ 代表例 主な効果
攻撃宝具 セイバーアルトリアなど 単体または全体への大ダメージ+追加効果(防御デバフなど)
補助宝具 マーリン、スカディ 味方の攻撃力UP、NP付与、スター獲得など
回復宝具 アマデウス、ジャンヌ 味方HP回復、状態異常解除、無敵付与など

また、カードの色(Arts/Buster/Quick)によって、チェインボーナスやNP回収効率、スター発生率が変化します。


📈宝具レベルとは?|効果の違いと「重ねる」メリットを解説

宝具は、同じサーヴァントを入手して重ねることで「宝具レベル(宝具Lv)」を上げることができます。
上限はLv5です。

▼宝具レベルと効果の変化(攻撃宝具の場合)

宝具Lv 効果倍率(例:全体宝具) 備考
Lv1 300%(基準値) 初期状態
Lv2 400% Lv1に比べて威力が1.33倍に
Lv3 450% ※このあたりから伸び幅が小さくなる
Lv4 475%
Lv5 500%(最大値) ダメージと追加効果が最大化される

※倍率はあくまで一例で、サーヴァントにより異なります。


▼宝具を重ねる方法一覧

方法 詳細
同一サーヴァントを召喚 ガチャで同じサーヴァントを引き、合成(限界突破)すると宝具Lvアップ
配布イベントサーヴァントの報酬 イベントで配布される★4鯖は最大5枚配布され、宝具Lv5まで無料で強化可能
フレポ召喚で低レアを狙う ★1〜2鯖はフレポガチャで出やすく、宝具5にしやすい

✅宝具を重ねるべきかどうか?メリットとデメリット

メリット デメリット
宝具威力UPで周回が安定する 召喚コストが高く、狙って重ねるのは困難
補助宝具も回復量や効果ターンが強化される 一部の鯖はLv1でも十分に役立つ(例:キャストリア)
高難易度クエストでの生存力や火力が増す 育成素材・QPの消費が激しく、他の育成が後回しになる

🔍【目安】宝具2以上がおすすめなのは「アタッカータイプ」!
補助系鯖は宝具Lv1でも問題ないことが多いです。


💡宝具6とは?|仕様の限界を超えた“コアな遊び”の意味

FGOでは、宝具Lvは最大5までとゲーム内で定義されています。
ではなぜ「宝具6」という言葉が存在するのでしょうか?

▼宝具6とは?

宝具Lv5の状態に加えて、同一のサーヴァントをさらにもう1体所持している状態のこと。

▼宝具6にする主な理由と活用例

目的 内容
サポート欄の分け配置 宝具5(フル強化)と宝具1(低コスト用)を状況に応じて使い分ける
イラスト・ボイス・ボーナス用 同じ鯖を複数並べる“推し編成”のため/種火周回用のLv1サーヴァントなど
推しへの課金愛 宝具6=推しへの愛の証!フレ欄でも目立つ

※ただし、ゲーム的な性能には一切関係がありません。自己満足や戦略的理由による“コレクション要素”です。


🧠宝具重ねの優先度が高いサーヴァント一覧(アタッカー重視)

▼宝具Lvによって性能が劇的に変化するおすすめ鯖

サーヴァント名 宝具タイプ 宝具重ねの効果例
千利休(バーサーカー) 全体Buster 宝具Lvで火力が跳ね上がり、周回性能が向上
水着伊吹童子 全体Quick Lv1とLv2以上でNP回収率が大きく変化
村正(セイバー) 全体Arts 宝具Lv2以上でスカスカ編成不要の安定周回が可能になる

🙋‍♂️よくある質問(Q&A)

Q1. 宝具は必ず重ねた方がいいですか?

→ いいえ、全員に必要というわけではありません。
サポート型や回復型のサーヴァントは宝具Lv1でも十分活躍できます。


Q2. 宝具Lv2とLv5の違いは大きい?

→ アタッカーではかなりの差になります。
周回安定・火力アップの観点から、Lv2以上が理想です。


Q3. 宝具Lvを重ねるなら何体くらい必要?

→ 最大で6体(宝具6)ですが、Lv5までなら5体でOK。
配布鯖はイベントで揃いますが、ガチャ鯖は狙って出すのは非常に大変です。


✅宝具の仕様を理解して、自分に合った育成戦略を立てよう

FGOにおける宝具は、サーヴァントごとの個性を最大限に引き出す重要な要素です。
特にアタッカーの宝具レベルは、戦術・周回効率・高難易度対応に大きく関わります。

チェックポイント 要点
宝具Lvは最大5 重ねることで威力・効果が強化される
宝具6は特殊な運用や“推し愛”が目的 ゲーム性能には影響しない
重ねるべきかは鯖のタイプ・用途・愛着で決める 無理に重ねず、計画的な育成が大切

FGOは「育てたいサーヴァントを育てるゲーム」。
だからこそ、宝具レベルの意味を理解した上で、自分にとって最適なプレイスタイルと育成方針を見つけていきましょう!

✅まとめ|FGOの宝具は戦略の要!効果・レベル・宝具6の意味を理解して賢く育成を

FGOにおける「宝具」は、サーヴァント1体ごとに設定された必殺技であり、バトルの勝敗を左右する重要な要素です。
その効果はサーヴァントの個性によって異なり、攻撃・補助・回復など多様な性能を持っています。

特に、宝具には「レベル(宝具Lv)」という概念があり、同じサーヴァントを重ねて育てることで効果が大きく強化される仕組みです。
重ねることで火力が伸びるアタッカー、補助効果が増すサポーターなど、運用に大きな差が出るため、育成戦略において宝具Lvは非常に重要な判断材料になります。

また、「宝具6」とは、宝具Lv5に加えて同一サーヴァントをさらにもう1体確保している状態の俗称であり、性能強化というよりは戦略的・趣味的な使い分けや“推しへの愛”を示す指標です。


🔎本記事のポイントを総まとめ

項目 内容
宝具とは? 各サーヴァント固有の超強力な必殺技。NP100%以上で発動
宝具の効果分類 攻撃・補助・回復など。カード種別や付与効果で性能が変化
宝具レベルの意味 Lv1~Lv5まであり、重ねることで威力や効果がアップ
宝具Lvの上げ方 同キャラの召喚・配布イベント・フレポ召喚などで入手&重ねる
宝具6の意味 宝具Lv5+未重ねの同キャラ1体を追加で所持。性能向上には関係なし
重ねるべきサーヴァント アタッカー中心に宝具Lvの恩恵が大きいキャラ(例:村正、水着伊吹など)
無理に重ねなくて良い鯖 補助系サーヴァントや配布鯖はLv1でも十分に機能

🎯育成のコツは「役割と目的に応じて重ねる」

FGOはあくまで自分の推しや育成方針を大切にしながら楽しむゲームです。
宝具レベルを無理に追い求めるのではなく、以下を意識して進めていくのが理想的です:

  • 周回用のアタッカーはLv2以上が理想

  • サポーターはLv1でも十分機能する

  • 配布鯖はイベントでしっかり育成しておく

  • 宝具6は趣味・サポート用途で検討(性能向上はなし)

育成にリソースがかかるFGOだからこそ、情報を正しく理解した上で、後悔のない育成判断を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました