突然スマホに届く「【MyJCB】ご利用が停止されました」というSMS。差出人は+81 90 9617 5262など、見覚えのない電話番号。
本当にJCBカードが停止されたのかと焦って、ついメッセージのリンクを開いてしまった…という方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、これはフィッシング詐欺です。
この記事では、このような詐欺SMSの実態と見分け方、クリックしてしまった際の対処法、今後の予防策まで、徹底的に解説します。
【実例あり】+81 90 9617 5262のSMS「MyJCB利用が停止されました」は詐欺です
実際に届く詐欺SMSの内容例
一見、公式からの連絡に見えるこのメッセージですが、JCBとは一切関係のない詐欺グループによる偽メッセージです。
詐欺の目的は「カード情報の搾取」
SMS内のリンク先は、JCBの公式サイトに似せた**偽のログインページ(フィッシングサイト)**になっており、そこで
-
クレジットカード番号
-
有効期限
-
セキュリティコード
-
生年月日
-
ログインID・パスワード
などを入力させようとします。
入力してしまうと、第三者にカード情報が流出し、不正利用されるリスクがあります。
本物と詐欺SMSの見分け方|5つのチェックポイント
以下の表で、本物のJCBからのSMSと詐欺SMSの違いをまとめました。
チェック項目 | 本物のJCB SMS | 詐欺SMS(今回の例) |
---|---|---|
発信元番号 | 0120〜、0570〜などの短縮・固定番号 | +81 90〜、+81 80〜など携帯番号風 |
URLのドメイン | jcb.co.jp / my.jcb.co.jp | jcb-alert.com、jcb-verify.xyz など偽装 |
文面の日本語 | 丁寧で自然な日本語 | 誤字や機械翻訳風の不自然な日本語 |
緊急の煽り方 | 控えめ、冷静 | 「緊急」「即時対応」「凍結」など煽り強め |
情報入力の要求 | 基本的にリンクでは個人情報を求めない | 偽ページでカード情報の入力を求めてくる |
💡URLのドメインが“jcb.co.jp”以外だったら要注意!
詐欺SMSを開いてしまったら?やるべき対処法まとめ
【STEP1】リンクを開いただけならセーフ?
基本的にはリンクを開いただけでは被害は発生しません。
しかし、以下の行動をした場合は危険です:
状況 | 対処法 |
---|---|
情報を入力してしまった | すぐにJCBに連絡し、カードの停止・再発行を依頼 |
不正利用が発生してしまった | カード会社に被害報告+警察に相談(被害届提出) |
スマホに不審な動作がある | セキュリティアプリでスキャン or スマホ初期化 |
【STEP2】JCBへの連絡方法
JCBでは、こうしたフィッシング被害への相談窓口が設けられています。
連絡先 | 内容 |
---|---|
紛失・盗難専用ダイヤル | 0120-794-082(24時間対応) |
JCBカードセンター | カード裏面の電話番号をご確認ください |
🔒 できれば「情報を入力してしまった段階」で連絡を!
【STEP3】関係機関への報告・相談も忘れずに
報告先 | 内容 |
---|---|
警察(サイバー犯罪相談窓口) | 事件として届け出、捜査対象になる場合も |
消費生活センター | 被害状況に応じたアドバイスや支援を受けられる |
フィッシング対策協議会 | 被害拡大防止のための報告が可能 |
今後の詐欺SMSを防ぐセキュリティ対策【スマホ・カード編】
スマホでできる詐欺SMS対策
項目 | 設定方法(例) |
---|---|
SMSフィルター機能の設定 | docomo・au・SoftBankの迷惑SMSブロック設定をONにする |
不審番号のブロック登録 | SMSアプリから直接ブロック設定可能 |
セキュリティアプリの導入 | Norton・McAfee・トレンドマイクロなどの対策アプリがおすすめ |
カード利用で気をつけたいこと
-
月1回はカード利用明細をチェック
-
怪しい履歴があれば、すぐにカード会社に相談
-
メール/SMSのリンクからログインせず、必ず公式サイトをブックマークしてアクセス
「MyJCB利用停止」のSMS詐欺まとめ|冷静に見抜き、被害を防ごう!
「【MyJCB】ご利用が停止されました」というSMSが届いた場合、
-
それはJCBではなく、詐欺グループからのメッセージ
-
リンク先は偽のログインページで、カード情報の搾取が目的
-
URL・番号・文面の違和感で見分けが可能
-
入力してしまったら即連絡!JCB・警察・消費者センターへ相談を
-
今後の対策として、SMSブロックやセキュリティ設定を見直すことが大切
今後も同様の手口は進化していくと予想されるため、自分だけでなく家族や高齢の親族にも「こういう詐欺があるよ」と共有することも非常に効果的です。
✅まとめ|「MyJCB利用が停止されました」のSMSは100%詐欺!冷静な対応と今後の対策がカギ
「【MyJCB】利用が停止されました」というメッセージが、+81 90 9617 5262などの番号から届いたら、それはJCBを装ったフィッシング詐欺SMSです。
一見すると公式のように見えるその文面とリンクは、偽のログインページへ誘導し、クレジットカード情報や個人情報を盗み取ることが目的です。
🔍見分けるための重要ポイント
-
公式のJCBは携帯番号からSMSを送ることはない(090〜などは基本的に詐欺)
-
正規のURLは「jcb.co.jp」で終わるもの。それ以外は偽装の可能性大
-
文面に不自然な日本語や緊急性を煽る表現がある場合は要注意
万が一、リンクをタップして情報を入力してしまった場合でも、すぐにJCBのサポート窓口へ連絡すれば、カードの停止や再発行といった対応が可能です。
あわせて、警察や消費生活センターへの相談、被害届の提出も、二次被害を防ぐために効果的です。
🛡今後の被害を防ぐために、できること
項目 | 内容 |
---|---|
SMSフィルターの活用 | キャリアごとの迷惑SMSブロック機能をONにすることで、不審な番号を自動遮断 |
カード利用の見直し | 毎月の明細を確認し、身に覚えのない請求がないかチェック |
メールやSMSのリンクは開かない | ログインは必ず公式アプリやブックマークからアクセス |
セキュリティ意識を家族と共有 | 高齢者や子どもも騙されやすいため、家族にも情報共有を |
コメント